× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
大阪府 売れる広告
Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100719-00000001-sh_mon-bus_all" target="_blank">未来永劫に続く負のスパイラル「富裕者天国」と「貧困者地獄」(MONEYzine) ■生活保護者から何重にもピンハネする、まさに「蟻地獄」 ますます貧困食いビジネスが横行している。その1つは、国や地方公共団体が生活保護者を対象に家賃援助や引っ越し費用のサポートなどを狙った「最後のセーフティネット」食いビジネスだ。 【写真】未来永劫に続く負のスパイラル「富裕者天国」と「貧困者地獄」 2009年度に全国で生活保護を受けた世帯は、約127万(月平均)件にも上り、対前年度比9.5%と大幅増になっている。17年連続で増加傾向にあり、09年度は過去最多を更新している。この3月の保護人数は、186万6000人に上り、直近の1年間は毎月1万7000人程度のペースで増え続けている。 まさに生活保護者先進国といっていいだろう。そこにつけ込んだのが、貧困食いビジネス業者である。彼らは生活保護者のサポーターとして、NPO法人のボランティア団体を装い近づいてくる。大阪市などでは、生活保護者への賃貸住宅の敷金補助として、転居1回につき50万円を目途として支給しているが、悪質なNPO法人は、路上生活者に声をかけて、生活保護の申請に付き添う。 申請が受理されると、敷金補助として支給された金額を丸ごと受け取り、日が当たらない地下の劣悪な住環境のゼロゼロ物件(敷金・礼金なし)に紹介する。敷金の補助金がすべて懐に入るわけだ。 また、あるNPO法人では唐突に引っ越しの請負業務を始めたが、これも引っ越しの補助金を掠め取るための仕組みであった。囲い込んだ生活保護者を1年で5回以上も引っ越しさせて、200万円以上も吸い上げていた。 NPO法人の設立・解散は比較的簡単にできるので、貧困食いビジネスを立ち上げて、手っ取り早く稼いで、足がつきそうになると解散する。したがって警察や行政もなかなか実態がつかめないというジレンマがある。 NPO法人の認証には、理事と社員で合計10名以上が必要なので、囲い込んだ生活保護者を社員に仕立てることもある。そうして、社員から「会費」として数万円徴集して、生活保護者から何重にもピンハネする仕組みを整えている。まさに、「貧困食い蟻地獄ビジネス」ともいえるだろう。 ■続々登場する報酬1億円超のサラリーマン経営者 さて、巷に貧困食いビジネスが横行するのを尻目に、富裕層がますます増長している。それは、1億円以上の企業経営者の公表から始まった。 これまでサラリーマン経営者として、プロパーの社員と変わらぬ賃金体系を守り、賃金格差を最低限に抑えて発展してきた日本型経営が崩壊しようとしている。 「8・9億円! 日産ゴーン社長、驚きの報酬額」「ソニー会長報酬4億円、住金やHOYAも1億円超経営者」などという見出しが、6月中旬の新聞やテレビを賑わせた。 2010年3月期から、有価証券報告書に年1億円以上の報酬を受け取る役員の情報を記載するように義務付けられた結果、大半の企業は株主総会後にしか報告書を提出しないが、総会では株主から報酬額を巡る質問が相次ぎ、明らかにされた。 グローバル企業であるソニーや日産などは外国人経営者の比率が高いので、その分多額になっているが、日本企業でも住友金属工業や光学機器メーカーのHOYAなどで、1億円経営者が誕生している。 中でも日産は、ゴーン社長が8億9000万円、志賀俊之最高執行責任者(COO)が1億3000万円、コリン・ドッジ副社長が1億7000万円で、1億円超は6人。社外取締役を除く10人に16億9000万円が支払われており、半分をゴーン社長が占めている。 日産の役員報酬はトヨタ自動車やホンダなど同業他社に比べて水準が高いとされているが、ゴーン社長は「グローバルに人材をひきつけるには見合ったものを提供しなくてはならない。日産の報酬水準でもグローバルでは平均以下だ」として理解を求めている。 ゴーン社長は日産の親会社のルノーでも会長を務めており、1億4000万円の報酬も受けている。 ■役員の高額報酬に株主から不満の声 では、ライバル企業のトヨタ自動車はどうなっているのか。 トヨタは1億円超の経営者が4人登場している。張冨士夫会長が1億3200万円、渡辺捷昭副会長が1億1400万円、岡本一雄副会長が1億800万円、稲葉良み取締役(北米トヨタ自動車社長)が1億2400万円となっているが、株主総会では役員報酬についての質問は出なかったようだ。 報酬額全体で比較すると、自動車大手の中では、日産が16億9200万円で最高、取締役10人の平均報酬額は1億6900万円で、トヨタ自動車の4倍に達している。トヨタは、大幅リコール問題もあり、取締役38人に対する報酬額が14億2600万円(前期比10%減)で1人当たりは3752万円となっている。 その他、ホンダは取締役20人に対して総額6億9800万円で、1人当たり4995万円、スズキが3530万円、三菱自動車が2484万円となっている。 こうして見ると、やはり日産が業績は芳しくないにもかかわらず突出しているが、中でもゴーン社長の高額報酬が全体を押し上げている模様で、株主から不満の声が上がるのも頷ける。 それでも、これが肉食系民族の性というものなのかもしれない。 「オレが獲物を半分いただくから、後はオマエらで山分けしろ! 」という発想なのだろうか。 「へい、親分、喜んで」といったかどうかわからないが、周辺でこき使われる草食系民族は、貧乏くじを引かされるばかりである。このように実は富裕層の間でも格差が現れているのだ。 ■マンガもマッサージも経費でおとす国家戦略担当大臣 社会の中で何重にも搾取や格差が仕掛けられている現在、もっととんでもないことが、国民から清き一票を付託された国会議員の歳費の中で行われていた。 菅内閣で国家戦略担当大臣に任命された荒井聡衆院議員の事務所経費問題に絡んで、過去3年間の領収書が公表されたが、そこから、マンガ『パラダイスキス』(矢沢あい著)や『神の雫』(オキモト・シュウ著)の購入代、マッサージ代、スーパー「肉のハナマサ」やサンドイッチの「SUBWAY」の飲食代などが計上されていたことが判明した。 国会議員の歳費といえば、国民の税金から捻出されているが、マンガやマッサージ代、軽食代が議員活動の一環として許されるものなのか。民間企業であれば、絶対に認められない経費が計上されている。 記者から詰問されても「違法な支出はない」と薄ら笑いを浮かべて会見する姿は、国民の怒りを買ったが、その後の会見で、「秘書が自費で買ったレシートを混入してしまった」と苦しい言い訳をしている。 国民の血税から吸い上げて、領収書さえあればどんなものでも経費で計上するという国会議員の「経費天国」の一方で、貧困食いビジネスで骨の髄までシャブられる生活困窮者が大勢存在する。荒井議員は国家戦略担当する前に、国会議員たるモラルと国民の金銭感覚を学ばなくてはならないだろう。いずれにしても、このままではこの国の富裕者天国と貧困者地獄は永遠に続いていくことになる。 参考資料:『日本経済新聞』(2010年6月23日付)、『朝日新聞』(2010年6月18日、19日付)、『読売新聞』(2010年6月11日付)、『産経新聞』(2010年6月8日付) (ビリオネア・リサーチ・グループ) 【関連記事】 ・ 元おニャン子と結ばれたヒルズ大富豪「お金に好かれる方法」とは ・ 富裕層が泣いて喜ぶ「バブル」の再来か ベンツが、億ションが売れに売れている ・ フェラーリが過去最高の販売台数を記録 この不景気になぜ超高級車が売れるのか ・ 富裕層しか知らない本当のギャンブルの世界 これからも旬な話題に関するニュース・トピックスを、頻繁に投稿していきます。 このような最新話題の情報をチェックする際は、是非、またお立ち寄りください。 >中小企業向けマーケティングDB >時計修理【東京/新橋】ロレックス >電話代行【東京】バーチャルオフィス >産業医 募集【紹介と求人】大阪 >適格年金/適格退職年金【大阪】 >エステサロン【大宮/宮原】デトックス >会社設立 大阪【兵庫】法人設立 >税理士【大阪】会計事務所 >広告費削減【SEO対策】 >楽天お得情報マニア PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |