忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/16 17:06 】 |
注目 「医療・介護連携で「地域完結型」の医療を( 医療介護CBニュース)」のニュース!
大阪府 売れる広告



Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000009-cbn-soci" target="_blank">医療・介護連携で「地域完結型」の医療を(医療介護CBニュース)


 全国公私病院連盟と全国老人保健施設協会は6月2日、東京都内で「地域における医療と介護の連携セミナー」を開いた。セミナーではまず、国立長寿医療研究センターの大島伸一総長が「医療は変わる」をテーマに講演。高齢化社会では入院治療を前提とした「病院完結型」でなく、医療・介護の連携により地域の医療資源をすべて活用して在宅でも必要な治療を受けられる「地域完結型」の医療が必要との考えを示した。



 大島総長は講演で、人口に占める高齢者の割合の増加などにより、医療需要が変化していると説明。高齢者は完治が容易でなく、QOLの維持・向上が重要な場合も多いため、「治す医療」でなく「治し支える医療」が求められるとした。

 このため、従来の入院治療を前提とした「病院完結型」の医療には限界があると指摘。医療・介護の連携によって地域の医療資源をすべて活用して在宅で生活を送りながらでも最適な医療を受けられる「地域完結型」の医療体制の構築が重要だと強調した。



■患者、利用者中心に医療・介護費の設定を

 その後のパネルディスカッションでは、全老健の川合秀治会長が司会を務め、パネリストとして大島総長、公私連の邉見公雄副会長、全老健の三根浩一郎常務理事が登壇した。



 三根常務理事は、認知症患者のサポート体制について「介護施設と病院の連携は進みつつある」とした上で、地域を巻き込んでの連携が課題との認識を示した。大島総長は「地域の医療・介護の需要と供給を把握できるのは市町村しかない」と指摘し、市町村が中心になって施策を検討すべきとの考えを示した。

 邉見副会長と川合会長は、財務省主導でなく、患者、利用者を中心に考えて医療費と介護費を決めるべきだと訴えた。





【関連記事】

医療費確保の道筋は「デフレ脱却」―民主・梅村議員

介護が政治に望むこと(2)「現場の裁量権拡大を」?全老健・川合秀治会長

「治す」だけでなく「支える」医療を

「地域と小規模多機能の連携の強化を」

急性期・回復期の脳卒中診療医の約6割が地域連携「進んだ」






これからも旬な話題に関するニュース・トピックスを、頻繁に投稿していきます。
このような最新話題の情報をチェックする際は、是非、またお立ち寄りください。


>中小企業向けマーケティングDB 
売れる広告 大阪 
売れる広告TIPS 
>フローリング復元補修【大阪】 >木製ドア修理・補修・リフォーム >大阪リペア【補修】スクール 


>時計修理【東京/新橋】ロレックス >電話代行【東京】バーチャルオフィス >産業医 募集【紹介と求人】大阪 >適格年金/適格退職年金【大阪】 >エステサロン【大宮/宮原】デトックス 


>会社設立 大阪【兵庫】法人設立 >税理士【大阪】会計事務所 >広告費削減【SEO対策】 >楽天お得情報マニア



PR
【2010/06/05 15:24 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<注目 「日医、原中新体制の披露パーティー(医療介 護CBニュース)」のニュース! | ホーム | 注目 「西武、“大家対策”で左打者7人が先発「積 極的に仕掛けたい」(スポーツナビ)」のニュース!>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>