× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
大阪府./売れる広告
Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101111-00000012-cbn-soci" target="_blank">新旧カリ併用で、国家試験に不利益ない配慮を(医療介護CBニュース) 厚生労働省の「医道審議会保健師助産師看護師分科会」(分科会長=中山洋子・福島県立医科大看護学部教授)は11月11日の会合で、保健師助産師看護師学校養成所指定規則と保健師助産師看護師法(保助看法)施行規則の改正案をいずれも了承した。両改正案について細川律夫厚労相に答申するとともに、月内にパブリックコメントを開始する。 教育カリキュラムにかかわる指定規則については、同省の「看護教育の内容と方法に関する検討会」が議論し、10月26日の会合で「第一次報告案」として改正案を取りまとめた。 保健師については、社会的なニーズが高まっている健康危機管理の強化や、地域全体の健康状態の改善や向上を担う保健師の役割と専門性を明確化するため、教育内容の名称が変更され、単位数が現行より5単位多い28単位となる。また助産師については、名称の変更はないが、保健師と同様に単位数が5単位増えて28単位となる。新たな指定規則は、来年4月1日に施行される。 委員からは、改正内容が反映された新カリキュラムで学んだ学生と、旧カリキュラムの学生との間で、国家試験において不公平が生じないかを懸念する声が上がった。 阿曽洋子委員(阪大大学院医学系研究科保健学専攻教授)は、「大学教育のカリキュラムの変更については、2年前に学校に伝えなければいけない。実際の運用は後にずれ込むが、国家試験で配慮してもらえるのか」とただした。これについて事務局側は、「施行しても、最低でも1年のカリキュラム改正や準備、学則の変更についての承認手続きが必要なので、11年度は手続き期間と考える。学生に適用できるのは、早くても12年度の入学生からと考えている」との見解を示した。 また、高橋真理委員(北里大看護学部長)の「保健師の国試受験者の90%以上、助産師の受験者も50%弱が大卒。12年度から新カリキュラムが適用されると、旧カリキュラムでしか学んでいない学生も多い国家試験で混乱はないのか」との指摘については、事務局側が「できるだけ不都合のないように配慮するが、具体的な猶予については明言できない」としつつも、「新旧(のカリキュラムで学んだ学生)が混じる間は、両方にとって不利益にならないような対応を取りたい」とした。 最終的には改正案の内容で了承され、保助看法施行規則の改正案と共に月内に約1か月間のパブリックコメントが開始される。 【関連記事】 保健師、助産師の指定規則を年度内に改正へ 保健師、助産師の指定規則改正案を了承―文科省検討会 保健師・助産師教育が28単位に?厚労省検討会 保健師の増員や現任教育の充実を―日看協 看護師教育のみの学士課程促進を―日看協が要望書 今後も旬なニューストピックスを、マメに投稿いたします。 最新の話題をチェックする際は、是非、またアクセスしてください。 産業医 募集【紹介と求人】大阪 適格年金/適格退職年金【大阪】 エステサロン【大宮/宮原】デトックステナント不動産管理【大阪府】サンフィールド >会社設立 大阪【兵庫】法人設立 税理士【大阪】会計事務所 広告費削減【SEO対策】 >楽天お得情報マニア 売れる広告TIPS >フローリング復元補修【大阪】 >木製ドア修理・補修・リフォーム 大阪リペア【補修】スクール >ノーブルライフ【分譲マンション管理】大阪 時計修理【東京/新橋】ロレックス 中小企業向けマーケティングDB |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |